09.14.10:58
[PR]
10.07.20:14
新座頭市 破れ!唐人剣

脚本は安田公義と「忍びの衆」の山田隆之。監督は「怪談累が淵」の安由公義。撮影も同作の牧浦地志がそれぞれ担当。
当時の台湾、香港映画界の大スター「ジミー・ウォング」、中国名「王 羽」が出演した異色の座頭市映画の一本。「ブルース・リー」登場以前では、東南アジア圏のスーパー・アクション・スターだったが、暗黒街との繋がりが噂され自然と人気は消えていった。座頭市はこれまで幾多の日本の剣豪や達人を、その目にも止まらぬ居合い抜きで仕留めてきた。「勝新太郎」演じる座頭市が、異国の唐人剣と初めて対峙するのが見所。「王 羽」を相手に居合抜きも冴えまくり、熾烈な激闘を繰り広げる。
日本公開版では「座頭市」の勝利で終わるのだが、香港・台湾公開の東南アジア版の「座頭市」では市は王に破れ去る。この話は当時から知っていた事だったが一般公開されておらず、香港や台湾公開版では市の仕込み杖が王の獨臂刀に破れているのだ。中国の多くの「ジミー」ファンには歓喜の声が上がったと言う。日本の我ら「座頭市」ファンとしては「はあ?」である。ここに「カツシン」の観客への心使いと言うか、映像商売のうまさが見える。
後年、「ドラゴン怒りの鉄拳」で交流が出来る「ブルース・リー」との対決の方が見たかったと言う気がする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発売日: 2003年10月24日
価格: 5040円(税込)
発売元: 東宝
販売元: 東宝
品番: TDV-2740D
映像特典:
劇場予告編/スチール・コレクション(静止画)/解説!獨臂刀 vs 座頭市(静止画)
収録時間: 94分
画面サイズ: 16:9/4:3(LB)
色: カラー
音声: 日本語:DD(モノラル)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
脚本:安田公義 山田隆之 監督:安田公義
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
王 羽
本名:王 正權 生年月日:1943年3月18日生 出身地:中国江蘇省
浜木綿子
本名:香川阿都子 生年月日:昭和10年10月31日生 出身地:東京都
PR
10.02.14:39
ウルトラマンネクサス「夜襲 −ナイトレイド−」


今回のウルトラマンでは主人公がウルトラマンではない斬新な設定で面白いと思ったが、適能者が複数人だと視聴対象である子供は混乱することが予想される。まだ、始まったばかりなのでいづれこの問題点もクリアしてくれるものと期待したい。ウルトラマンやヒーローが組織以外の人間である利点を生かしたシナリオも在り得るだろう。過去にも「ミラーマン」「ジャンボーグA」などがあったが、主力商品のウルトラマンで試みるとは思わなかった。
とにかく子供は面白ければいい訳なので、怪獣とヒーローの戦いや、チームのメカが出てくるだけで良いのだが、目の肥え過ぎた特オタはそうもいかないらしい。特オタの視点からは、ウルトラマンネクサスの第一話の感想はあまり良いものを見ない。子供たちも今回のストーリーは退屈で難解過ぎて面白くなかっただろう。
自分的には「良好」だった。ただ、シリーズ構成はいいとしても、メイン脚本家が「長谷川圭一」なのが心配な点だ。登場人物の台詞が説明的にならなければいいが、そして台詞が臭くならなければいいが・・・。
今後は別ブログにて・・・・ネクサス2004
脚本:長谷川圭一 監督:小中和哉 特技監督:菊池雄一
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
09.30.21:02
座頭市血煙り街道

子母沢寛の原作を、「兵隊やくざ殴り込み」の笠原良三が脚色、「なみだ川」の三隅研次が監督した“座頭市"シリーズ第十七作目。撮影はコンビの牧浦地志。
東映時代劇の剣豪スター「近衛十四郎」の使う太刀は、通常の刀よりも長い二尺八寸(およそ85cm)である。普通の人間が扱うには長過ぎるが、映像的にはかなり迫力が出るのである。長い刀は近衛のトレードマークのようなもので、テレビの「素浪人」シリーズにおいても、柄が顎下まで出ているのが確認出来る。対峙する敵役の刀と比べて見るとその長さに圧倒されるだろうと思う。
近衛が扮するのは公儀隠密「赤塚多十郎」という役柄で、多くの「座頭市」映画の中でも別格のスター扱いだったという。剣戟スターである近衛が認めた「勝新太郎」との死闘、常人には信じられないスピードでの立ち回りが展開する。市の二尺二寸(約67cm)の仕込み杖と多十郎の二尺八寸(85cm)の太刀がぶつかりあう。本物を知る男同士の堪えられない迫力が伝わって来る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発売日: 2003年11月19日
価格: 4935円(税込)
発売元: 角川大映映画
販売元: ポニーキャニオン
品番: PCBE-50725
映像特典:
劇場予告編/スタッフ・キャスト紹介/フォト・ギャラリー
収録時間: 87分
画面サイズ: 16:9/4:3(LB)
色: カラー
音声: 日本語:DD(モノラル)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
脚本:笠原良三 監督:三隅研次
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
近衛十四郎
本名:目黒寅彦 生年月日:大正3年4月10日生 出身地:新潟県
没年月日:昭和52年5月24日没
高田美和
本名:高田美和 生年月日:昭和22年1月5日生 出身地:京都府
09.30.21:01
座頭市と用心棒

子母沢寛の原作を「肉弾」の岡本喜八と、「二代目若親分」の吉田哲郎が共同執筆した脚本を、岡本が監督したシリーズ第二十作。撮影は「尻啖え孫市」の宮川一夫が担当。
東宝が誇る偉大なスター「三船敏郎」と、大映に君臨する大スター「勝新太郎」が対峙する画期的な「座頭市」映画である。特オタ的に表現すれば東宝「ゴジラ」対大映「ガメラ」という事になる。また、音楽が「伊福部昭」なので更に特オタ的には盛り上がる。当時の価格で5千万円のオープンセットも見事だが、俳優も東宝演技陣が大活躍している。特に九頭龍役の怪優「岸田 森」は異常なほど素敵だ。
やはり、東映の「近衛十四郎」と匹敵する東宝の「三船敏郎」の孤刀影理流の剣術が冴えている。この二人は映画会社が誇る大スターである事が共通点であるばかりか、座頭市と互角の闘いを演じ引き分けた点、どちらも素浪人であり公儀隠密だった点が同じだ。三船は他にも「天真正伝香取神道流」の免許もあるとされる。
座頭市は海外でも人気は高く、香港では「ブルース・リー」が「ドラゴン怒りの鉄拳」への出演オファーをしたが実現しなかった。ブルース・リーは「カツシン座頭市」のファンであり、その素早い仕込み杖の殺陣をも研究していたと言う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発売日: 2003年10月24日
価格: 5040円(税込)
発売元: 東宝
販売元: 東宝
品番: TDV-2739D
映像特典:
劇場予告編/スチール・コレクション(静止画)/スナップで見る撮影現場の風景(静止画)
収録時間: 115分
画面サイズ: 16:9/4:3(LB)
色: カラー
音声: 日本語:DD(モノラル)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
脚本:岡本喜八 吉田哲郎 監督:岡本喜八
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
三船敏郎
本名:三船敏郎 生年月日:大正9年4月1日生 出身地:中国・山東省青島
没年月日:平成9年12月24日没
若尾文子
本名:黒川文子 生年月日:昭和8年11月8日生 出身地:東京都
09.26.23:17
155万キロ!直径5キロの小惑星接近

トータチスは1989年にフランスの天文学者が発見し、正式名は小惑星4179。楕円に近い軌道を描きながらほぼ4年に1回地球に近づいており、92年には約350万キロまで接近した。今回の接近時に最大限の観測データを集める計画だ。
ニュースを見て「ウルトラマン」のツイフォンを思い出した。久しぶりに望遠鏡で天体観測でもするか・・・。
関連サイト AstroArts - アストロアーツ
関連サイト 日本惑星協会
関連サイト 米航空宇宙局ジェット推進研究所